EXPOST VOL.1
5/8

会期開催場所テーマ会場面積参加国・国際機関来場者1970 年 3月15日〜 9月13日千里丘陵(大阪府吹田市)人類の進歩と調和330 ヘクタール76か国・4 国際機関6421万8770人2025 年 4月13日〜 10月13日夢洲(大阪市此花区)いのち輝く未来社会のデザイン155 ヘクタール150か国・25国際機関約2820万人(見込み)Mar.2022 VOL.01 5 EXPOʼ70ではスタンプ収集が人気を集めたが、大阪・関西万博に向けてリアル+デジタルのハイブリッド・スタンプブックを提案するのは真生印刷とIT企業のコギト(京都市中京区)だ。ベースとなるのはコギトが開発したスマートフォン向けマップ表示アプリ「ambula map」。GPSに対応し、イラストマップや古地図のような、あいまいな地図でも現在位置が分かるため、観光地などで街歩きガイドやウォーキングイベントで活用されている。このアプリは目的地に着くと、スマホ画面からデジタルスタンプを入手できる機能があり、スタンプラリーで使うことも可能。実際のスタンプと違ってスタンプを押す係員を置く必要がなく、景品引き換えもWebでできるため、イベント運営費を削減できるという。大阪・関西万博では入場券に電子チケットが導入されるほか、各パビリオンも予約制を採用するとみられ、スマホは万博見学の必需品となる。真生印刷とコギトは「ambula map」は万博の会場マップとして使えるほか、スタン大阪万博は「人類の進歩と調和」をテーマに、1970 年3月15日から9月13日まで大阪府吹田市の千里丘陵で開かれた。総入場者数は6421万8770人と2010 年に上海万博に破られるまで万博史上最多で、日本の高度成長時代を象徴するイベントとなった。アジアで初めての国際博で、76カ国・4国際機関が参加。会場面積は約330ヘクタールと、2025年開催の大阪・関西万博の倍以上あった。中央部のシンボルゾーンにテーマ館として芸術家の岡本太郎がデザ大阪万博ともいえる城を中心とした古地図を使った「ambula map」を展示する。116のパビリオンが立ち並んだ。5832人が来場し、終電に乗れず会場内でプ収集にも対応できるとみている。さらに関西各地の観光マップを用意しておけば、内外から大阪にやってきた観 光客に万博を見学したあと、足を伸ばしてもらいやすくなるという。「大阪・関西万博 開催支援EXPO」では真生印刷のブースで、日本の象徴ただ、スマホに保存したデジタルスタンプは機種変更時などに消してしまうおそれがあるため、万博の思い出として残せるよう、リアルなスタンプを欲しがる人は多いとみられる。開催中のドバイ万博でも売店で最も売れているのはスタンプ帳といわれる。このため、真生印刷は環境に配慮した用紙やインクを使い、21世紀の万博にふさわしいスタンプブックも用意する。万博に向けて真生印刷では、紙素材への転換による脱・省プラスチック化や印刷とデジタル技術の融合など、持続可能なメディアとしての印刷を提案していく考え。問い合わせは真生印刷(電話072・225・5001)へ。インした太陽の塔や大屋根のあるお祭り広場が建設されたほか、国際館や企業館など「月の石」を展示したアメリカ館など、人気パビリオンでは入場待ちの長蛇の列ができた。閉幕直前の9月5日には最多の83万徹夜する人が続出する騒ぎとなった。動く歩道、電気自動車、テレビ電話、ファストフードなど大阪万博で登場し、その後、普及していった製品やサービスも多い。大阪・関西万博大阪市内の美術印刷会社に就職する。そこで有名なシンボルマークの作者である大高猛さんらEXPOʼ70に携わったグラフィックデザイナーたちと知り合ったことが、白井さんの万博グッズ収集熱に再び火をつけた。グッズを集めはじめ、会場案内のピクトグラム(絵文字)やコンパニオンの制服などコレクションは1万点以上に達した。現在、その一部は万博記念公園内の施設「EXPOʼ70 パビリオン」(吹田市)で展示されている。「大阪万博後、日本にも大型テーマパークができ、海外の万博も見に行きましたが、インパクトの大きさという点で大阪万博を超えるイベントはありませんでしたね」と白井さん。とくに残念なのは、すべてがデジタル化し、モノを収集する楽しみが少なくなったことだ。「例えば、入場券も今ならネットで予約でしょう。それではチケットの半券は残りません。いつまでも思い出の品として手元に置いておけるのは、やはり実物のパンフレットやスタンプ帳なんです」そういいながらも、55年ぶりに地元で開かれる大阪・関西万博は楽しみにしているという。「大阪万博でぼくたちが味わったあのワクワク感を、今のこどもたちにも感じてもらいたいですね」万博閉幕の7年後、大学を卒業した白井さんは伝手を頼ったり、骨董市をのぞいたりして万博EXPO1970 と 2025 の比較ハイブリッド・スタンプブック提案大阪万博は高度成長象徴するイベント

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る