EXPOST VOL.1
6/8

6 紀之定正一大きなビジネスチャンスProfile 紀 之 定 正 一 1983 年、真 生 印 刷に入社、現 在、同社とLAB.ASの取締役を兼任。地域・未来コーディネーターとして堺市を中心に大阪・泉州地域で地域貢献活動にかかわっている。紀之定正一さんMar.2022 VOL.01「大阪・関西万博は企業にとって大きなビジネスチャンスになる」。そう語るのは日本イベント協会理事の寺澤義親さんだ。具体的にどんなチャンスがあるのか。それを獲得するにはどうすればいいのか。これまで愛知万博など多くの万博の運営にかかわってきた寺澤さんに聞いた。  (聞き手は真生印刷取締役、紀之定正一さん)紀之定正一さん 3月末まで開催中のドバイ万博はいかがですか。寺澤義親さん コロナ禍でトバイには行けなかったので、YouTubeで万博の動画を見ていましたが、印象に残ったUAEのパビリオンは床に砂漠の砂を敷き詰め、そこにプロジェクションマッピングで歴史などを紹介する映像を流していました。中国館が夜8時から開催するドローンショーも迫力がありますね。日本館ではスシローの回転寿司店に行列ができています。最近の万博はデジタル技術を活用した映像展示がメーンですが、やはりリアルな展示物やイベント、食が大事だと感じました。紀之定さん ドバイ万博は大阪・関西より規模がかなり大きいですね。寺澤さん ドバイ政府には、何もない住居・ビジネス地区を開発する構想があり、その一部 438ヘクタールが万博会場となっています。会場面積は大阪・関西万博の3倍弱。会場建設費では約7800 億円と、4 倍以上になります。万博閉幕後は国際的なスタートアップや中小ビジネス(企業)を受け入れ、約25年をかけて人口14万5000人の都市をつくる計画です。万博で使われた建物の80%が再利用され、新設の展示会場はドバイのコンベンション機能の強化にも役立てられます。紀之定さん 将来設計図をもとに万博を開催しているわけですね。寺澤さんはこれまで内外で開かれた多くの万博にかかわられましたが、一番印象に残っているのはどの万博でしょうか。寺澤さん 2005年の愛知万博ですね。入場者は目標の1500万人を大きく上回る2200万人、約130 億円の剰余金を残し、「成功した万博」と評価されています。博覧会協会の豊田章一郎会長が「トヨタ万博」といわれたほど力を入れられたのが、その原動力となりました。それと地 元市町村が 参加国とパートナーを組んで交流事業を行ったのですが、国際交流に関心を持つきっかけになったという若者が多かった。これも愛知万博のレガシーとなりました。紀 之 定さん 大阪・関西万博もレガシーを残すことができればいいですね。そのためにわれわれもいろいろと協力したいと考えています。寺澤さん 万博は多額の開催費用がかかるなど、実はいろいろな意味で行き詰まりをみせています。国や、パビリオンを出展する企業だけでなく、多くの人に参加してもらうことが21世紀の博覧会の課題となっています。EXPO2025もそうなると思います。紀之定さん われわれのような中小企業がかかわる機会はありますか。寺 澤さん 大阪・関西万博では参加者が単独で出展するパビリオンのほか、共同館方式のパビリオンもできます。前者に入るのは先進国や経済力のある新興国、民間企業。自国の企業や受注実績のある企業がパビリオンの建設や内装、運営に関与することが多いので、それ以外はなかなか入り込むのが難しい。一方、共同館には発展途上国が入ります。新たに万博の仕事に挑戦する企業は、ここに多くのビジネスチャンスがあると考えています。紀之定さん 日本政府は、大阪・関西万博に参加する途上国支援のため240 億円の予算を計上する方針ですね。寺澤さん 愛知万博のとき、私はジェトロ(日本貿易振興機構)で日本館アドバイザーと途上国の出展を支援していましたが、途上国には「何を展示すればいいのか分からない」という国もあった。それで、われわれが博覧会協会チームと「おたくの国ならこんな展示をしたらどうですか」と提案し、専門家を派遣しました。紀之定さん 万博はいろいろと準備が大変ですね。寺澤さん とくに海外から出展する場合、ローカルパートナーが重要です。大きなパビリオンでは100 〜 200人のスタッフが必要で、アテンダントや警備、清掃の人は現地調達になりますから。紀之定さん 寺澤さんも海外の万博では苦労されたと聞いています。寺 澤さん 2000年のドイツ・ハノーバー万博で日本館の実務責任者を務めたときは結構大変でした。万博のテーマが環境だったため、再生紙の紙管を構造体にしてパビリオンを建てるという世界初のプロジェクトでしたが、市・州当局などが「建物の安全 性に懸念がある」といって建築許可を出してくれない。日本、ドイツ、英国の国際チームを作って素材と施工法の開発に取り組み、最終的に紙管に木製ラダーとスチールワイヤーを使ったハイブリッド工法を採用することで許可を取りました。ただし、極めて厳しい条件が課せられ、「今日は風が強いから工事をするな」と言われるなどハードな交渉を続けながら工事を進めました。自分も現場に張り付き、当局との交渉にも参加して国際チームの調整役を果たしました。結局、パビリオンが竣工したのは開幕の1日前という綱渡りでした。紀之定さん 出展者にはどのようにアプローチすればいいでしょう。寺澤さん 民間企業を含め出展者にアプローチするには、パビリオンのコンセプトを押さえ、それにうまく合うプレゼンをすることが大事です。例えば、パナ展 示 が いくつかありました。開 催 国い 砂 漠に「District 2020」という新し

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る