5 インスタグラムexpost@sankei-sp.co.jp楽天ブログけに、各国パビリオンのスタッフたちも積極的にコミュニケーションを取りたいと考えており、海外の人と交流を深めることのできる絶好のチャンスとなる。2年後、大阪で恩返しそんな万博が2年後、大阪で開催され 「EXPOST」(エキスポスト)は、大阪に本社を置くサンケイ総合印刷、真生印刷、デジタル総合印刷とIT企業LAB.ASの4社が大阪・関西万博の機運醸成に貢献しようと昨年から発行しているフリーペーパーです。この活動を拡大するのを手伝っていただけるパートナーを募集しています。発行回数は年2回で、今回で4号目とサイトの「インスタグラム」だ。グリーンンさんは小道具を使って、いわゆる「映る写真」を投稿している。ドバイ万博にイには「ドバイフレーム」という高さ150ートルの巨大な額縁のような名所の建があり、それをイメージしたものだ。こうた小道具を持っていると「一緒に写真撮って」と頼まれることがよくあるという。バイでは記念撮影に応じてあげた女性ループが実は大会関係者で、一般のにもらったこともある。日本には今、さまざまな国からインバウドがやって来ているが、そういう外国人国の文化や伝統、技術を紹介する場だ最大のツールは今の時代らしく写真投緑色のアルミ製フレームを持参した。ド客は入れない閉会式の入場パスをおいろんな国の人が一堂に会するのが博の魅力」とグリーンマンさんはいう。光客たちと直接交流できる機会は日常活では意外と少ない。しかし、万博は時々いるが、個人でマイスタンプを持っているのはグリーンマンさんぐらいだろう。そういう意味ではグリーンマンさんは特別だろう。ただ、万博にはパビリオン巡り以外にも、いろいろな楽しみ方があることをグリーンマンさんは教えてくれる。大阪・関西万博でも参考になりそうだ。今後は配布場所を拡大するとともに、発行回数も増加。万博終了まで「EXPOST」の発行を続けたいと考えています。ただ、われわれ4社だけではできることに限度があります。このため、新聞の配布や取材・編集でパートナーになっていただける団体や企業を探しています。関心のある方は下記アドレスまでメールでご連絡ください。万博関連ニュースの情報提供もお待ちしています。グリーンマンさんには実は「Folletto Pistacchio」という万博での活動名がある。イタリア語で「ピスタチオの妖精」という意味で、SNSで使っている。る。実はグリーンマンさんは会場のすぐ近くに住んでおり、「今までお世話になった人たちに恩返しをしたい」という。グリーンマンさんがドバイ万博などに長期間滞在できたのは一人暮らしの身軽さがあったためだ。ピンバッジを交換するため、万博に自分のバッジを持って行く人はなります。約1万部発行し、「大阪・関西万博 開催支援EXPO」のような万博関連イベントの会場で配布したり、図書館などの公共施設に置いていただいたりしています。日本国際博覧会協会の参加型プログラム「共創チャレンジ」にも登録されています。一人でも多くの人に読んでもらうため、 Nov.2023 VOL.04「EXPOST」パートナー募集
元のページ ../index.html#5