パソナグループ常務執行役員伊藤真人 幕日〜4月26日に入 場できる「開 幕 券」が同4000円、券 種開幕券前売り前期券一日券※一日券会期中平日券夏パスパ ス通期パス入場期間18歳以上 12〜17歳 4〜11歳開幕日〜4月26日4000円開幕日〜7月18日5000円会期中いつでも6000円会期中いつでも7500円会期中の平日6000円7月19日〜8月31日12000円会期中いつでも30000円か か わ っ た 後、18 年 か ら 常 務 執 行 役 員Regional Advantage 兼Natureverse 本部長。持 続 発展可能な地方創生事業の推進に取り組んでいる。大阪・関西万博のパソナグループパビリオンを担当。Profile 伊藤 真 人 1994 年、パソナ入社。2015 年から京都府 京 丹後市にある道の駅・丹後王国「食のみやこ」の再生事業に※前売り一日券の料金は2024年10月7日以降、値上げされる伊藤真人さん料金(税込み)2200円1000円3000円1200円3500円1500円4200円1800円3500円1500円7000円3000円17000円7000円円)を大幅に上回る。万博協会では、目標来場者約2820万人の半数以上を前売り券で確保したい考えだ。また、開幕券や前期券の販売で、会期後半に集中しがちな来場者の分散を図ることにした。大阪・関西万博のチケット発表されたとき、世間は驚きました。ろから南部は「いつか淡路島に本社機を移したい」と言い続けていました。淡島はポテンシャルの高い地域です。大阪神戸からアクセスしやすく、空港も徳島空を含めると4つあります。気候が温暖で、業や漁業、畜産業など食べるものに恵まており、これまでにホテルやレストランな19か所の施設を展開してきました。その、コロナ禍でリモートワークが当たり前にるなど働き方が大きく変わり、本社機能の部移転を決断したわけです。30日から販売される。入場できる時期によって料金が異り、18歳以上の大人の場合、会期中(2025年4月13日10月13日)に発売される「一日券」(基本料金)の7500と比べると最大3500円安くなる。00円、小人(4 〜 11歳)1800円で、3歳以下は無料となっいる。これに対して前売り券は、会期中いつでも入場でる一日券が大人6000円(24年10月7日以降は6700円)、幕日〜7月18日の「前期券」が同5000円。中人は最大00円、小人も800円安くなる。伊藤さん われわれが淡路島で地域創事業を始めたのは2008年ですが、その紀之定さん 現時点でどれくらいの社員大阪・関西万博の前売り入場券が、開幕500日前の11基本料金は大人(18歳以上)7500円、中人(12 〜 17歳)大人2人と小学生の子供2人の家族で来場する場合、基本料金なら1万8600円かかるが、前売りの一日券を買っておけばいつでも1万5000円ですむ計算だ。何度でも入場できるパスも前売りから販売される。いつでも入場できる「通期パス」が大人3万円、7月19日〜 8月31日の「夏パス」が同1万2000円。ただしパスの場合、入場時間は午前11時以降になる。会期中も午後5時以降入場の「夜間券」(同3700円)が発売される。入場券は電子チケットで、協会の公式販売サイトなどからスマホやパソコンで購入できる。来場予定日の半年前から来場日時を指定する必要がある。日本国際博覧会協会は当初、大人6000円を軸に基本料金を検討していたが、その後、資材価格の高騰や警備強化への対応から運営費が上振れする見通しとなり、値上げを余儀なくされた。ただ、7500円という入場料は、2005年の愛知万博(4600円)、21〜22年のドバイ万博(約3000が東京から移ってきたのですか。伊藤さん 2023年5月末時点で、目標の9割近い1050人が淡路島で働いています。私は実家のある神戸から通っていますが、大半の社員は島内に住んでいます。中には環境の良さを気に入って3世代で移り住んだ人もいます。最初は社員と地域のつながりが薄く、「よく分からない会社が来た」とみていた地元の人もいたと思いますが、本社機能の移転でようやく本気だと理解していただいたと思います。紀之定さん 万博のパビリオンは閉幕後、淡路島に移築されるそうですね。伊藤さん 具体的な活用法は未定ですが、万博のレガシーとして未来の医療を展から対策することが必要です。例えば、最新のデバイスを使って多くの人に体のデータを提供してもらい、それを解析して薬の開発や健康指導に役立てることを検討しています。「人を活かす」ということでは、これまでと変わりはありません。 紀之定さん 活躍寿命を伸ばしてこそ、人は生きていると実感できる。万博のレガシーが淡路島で生かされそうです。伊藤さん われわれのパビリオンは万博会場の西側、大阪湾に近い場所に建てられます。天気が晴れていると、そこから淡路島がくっきり見えるんです。地鎮祭の時にそれに気づいたのですが、縁のようなものを感じ、決意を新たにしましたね。示する施設にするとか、オフィスにするとか、いろいろなアイデアが出ています。紀之定さん 万博をきっかけに今後は医療分野にも進出されるのですか。伊藤さん 淡路島も住民の高齢化が進んでおり、65歳以上の高齢化率が40%弱に達します。これは日本の平 均より高く、2050年ごろの日本社会を先取りしているといわれます。そこでわれわれが今、澤先生と一緒に提案しているのが「活躍寿命」。つまり働いたりボランティアをしたりして社会で活躍できる寿命を伸ばすことです。地元の自治体には「淡路島を活躍寿命が日本一長い地域にしましょう」と言っています。そのためには病気になる前の未病の段階Nov.2023 VOL.04 7 0日から前売り券販売大3500円安く
元のページ ../index.html#7