8位 三菱未来館 3位 アメリカ館 5位 アメリカン・パーク 12,810,000人 7位 日本館 2位 カナダ館 付けられている(三菱大阪・関西万博総合委員会事務局提供)1970 年の三菱未来館(共同通信社提供)キャラクターのビビとナナ(三菱大阪・関西万博総合委員会事務局提供)12,600,000人11,632,627人11,556,268人11,554,420人生まれ、進化したのはさまざまな偶然がなったからだといわれます。だから地球『奇跡の星』なのです。子どもたちに地の大切さに気づいてほしいというのが三未来館からのメッセージです」と話す。ち勝ち、未来を切り開く姿を迫力ある映で描いた。当時は未来がまだ光り輝いてた時代だ。55年後の現代は地球温暖化大阪・関西万博の施設や展示には1970大阪万博をオマージュしたものが多い。ール「シャインハット」。白い円すい状の外の上に金属製の円形屋根が金色に輝いいる=1面写真。基本設計を手がけた伊る「黄金の顔」を意識したものだ。阪万博のエキスポタワーの設計に携わっ大阪万博の三菱未来館は人類が自然に万博の開会・閉会式が行われるEXPO豊雄さんによると、この屋根は1970年大万博のシンボル・太陽の塔の最上部に伊東さんは建築家の菊竹清訓のもとでによる異常気象、相次ぐ戦争や紛争、先進国の少子高齢化、途上国の人口増加と貧困といった課題が山積している。それでも人類は「奇跡の星」を守り、未来へと受け継いでいかなければならない。その主役と期待されるのは今の子供たちだ。「未来」の定義はさまざまに変わったが、三菱未来館のメッセージは大阪・関西万博でもしっかりと受け継がれそうだ。た。途中で菊竹の事務所を退所したため、万博に行くことはなかったが、数年前に大阪府茨木市の公共施設の設計を行ったとき、太陽の塔を見る機会が何度かあった。この時、「太陽の塔が発する原始的な力強さを実感しました」と『関西大改造 2030 万博を機に変わる大阪・京都・兵庫』(日経BP刊)のインタビューで語っている。長方形の建物の中央部に巨大な球体が半分埋め込まれたデザインが印象的なオランダパビリオン。この球体は直径11mで、1970年大阪万博の三菱未来館とは、どんなパビリオンだったのか−。テーマは「日本の自然と日本人の夢」。館内に5つの展示室があり、入場者が動く歩道に乗って進むと両側の壁面や天井、床に嵐で荒れ狂う海、爆発する火山、50年後の宇宙ステーションや海底都市の迫力ある特撮映像が映し出された。演出には多面スクリーンやスモークスクリーンといった当時の最新映像技術が使われた。映像を撮影したのは映画「ゴジラ」で知られる特撮監督の円谷英二。音楽もゴジラのテーマ曲を手がけた作曲家の伊福部昭が担当した。大阪万博の数年前、日本では空前の怪獣ブームが起きていた。三菱未黄金の顔と同じ大きさだ。オランダ政府代表を務めるマーク・カウパース在大阪オランダ総領事は「1970年の万博とのつながりも感じていただけるのでは」という。太 陽の塔 内 部の展 示 空 間には、高さ41mの「生命の樹」という巨大なオブジェがあり、原生生物からアンモナイト、恐竜、マンモス、人類に至るまで進化のダイナミズムを表現した292体の模型が幹や枝に取り付けられていた。大阪・関西万博でパソナグループが出展するパビリオン「PASONA NATUREVERSE」にも高さ10mの「生命進化の樹」が設置される。幹の内側に進化の歴史をたどる地層があり、地下へと続く幹来館では自分が特撮映画の中にいるかのような体験ができたことが子供たちの人気を呼んだ理由だった。70年に亡くなった円谷にとって、この映像は遺作となった。1155万人という入場者数は全パビリオンで8位、民間ではトップだった。同館が来館者に配ったパンフレットには「50年後のあなた」というページがあり、「人間の働く時間は一日4時間に短縮される」「ガンは克服される」といった未来の予想が載っていた。左の記事で2025年三菱未来館の小美野一事務局長が「(70年の)答え合わせか」と聞かれたのはこのことだ。こうした未来の社会や生活についての予想も当時の子どもたちをワクワクさせた。10位 チェコスロバキア館 11,200,000人と根は深遠な過去を、幹から伸びる枝は未来への無限の可能性を表している。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザインである大阪・関西万博の公式ロゴマーク。目のように見える5つの点は、5枚の桜の花びらをデザインした大阪万博のシンボルマークから着想を得たという。2020年に行われたロゴマークの発表会見で、考案チーム代表のアートディレクター、シマダタモツさんは「太陽の塔をデザインした岡本太郎さんのDNAを表現した」と語っている。大阪・関西万博は1970年大阪万博を体験した世代も楽しめる万博になりそうだ。Feb.2025 VOL.07 1位 ソ連館 4位 エルサルバドル館 28,000,000人 25,035,000人 16,500,000人 13,725,000人 6位 スイス館 9位 オーストラリア館 1970年大阪万博のパビリオン入場者ランキング 5 阪万博をオマージュ特撮映画の中にいるみたいの人気ナンバー1館のメッセージ
元のページ ../index.html#5