EXPOSTEXPO(万博)+POST(新聞)の造語[エキスポスト]Apr.2025初めてのSNS万博SNS(交流サイト)が本格普及して初めての国際イベントになるのも大阪・関西万博の特徴だ。新聞やテレビだけではなく、来場した人たちが X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなどを通して万博についてさまざまな情報を発信することは間違いない。それがどんな化学反応を起こすのかも注目される。13〜16面は、さまざまなイベントやプロジェクトで街から万博を盛り上げる活動「まちごと万博」のページ。「EXPOST」の今後についてもご報告します。ミャクミャクのモニュメントの前で万博開催を喜ぶ「まちごと万博」の関係者らサンケイ総合印刷 / 真生印刷 / デジタル総合印刷 / LAB.AS2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が4月13日に開幕した。会場を初めて訪れた人にはまず、シンボルの大屋根リングに上ることをお勧めしたい。そこから1つになった「世界」が見えるはずだ。1周約2kmの大屋根の内側には参加 158カ国・地域、7国際機関のパビリオンと、「シグネチャーパビリオン」という8つのテーマ館が並んでいる。中央にあるのは「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のテーマを象徴する「静けさの森」。日本館や民間パビリオンは大屋根の外に配置されている。「多様でありながら、ひとつ」。大屋根には、そんな万博の理念が込められていると、会場デザインプロデューサーの建築家、藤本壮介さんは説明する。2018年に万博開催が決まってから7年。その間、新型コロナウイルスが世界に広がり、ウクライナとパレスチナで戦争が起きた。新型コロナ禍は終息したが、停戦の動きが出てきたものの戦争はまだ続いている。「いのち」の意味合いは大きく変わった。そんな時代に世界中の人々が半年間、大阪・夢洲に集まる意味合いは決して小さくない。万博にはウクライナ、イスラエル、パレスチナも参加した。日本国際博覧会協会(万博協会)は10月13日までの会期中に約 2820万人の来場を見込んでいる。しかし、この数字だけが万博の目標ではない。2015年ミラノ万博は途上国の飢餓と先進国の食料廃棄の問題を取り上げ、世界が「食品ロス」に取り組むきっかけとなった。1985年大阪花博は1970年大阪万博と比べると印象は薄いが、花博から「自然との共生」という精神が日本で広がったといわれる。1851年にロンドンで産声をあげた万博は初期の「国威発揚型」から高度成長時代の「技術開発型」を経て、21世紀に入って地球規模の「課題解決型」になった。大阪・関西万博は未来の人たちに、どんなレガシー(遺産)を残すことができるだろうか。大阪・関西万博応援マガジンVOL.08TAKE FREEどんなレガシー未来に残す?with大阪・関西万博がやってきた!!
元のページ ../index.html#1