EXPOST VOL.8
3/16

渦巻き状に吊るされた紙に北欧の日常生活の映像が映し出される北欧パビリオンの展示エリア。写 真 右はニタ・ピルカマさん伝統的な納屋をイメージした北欧パビリオン29日アイスランド、6月2日ノルウェー、同12日フィンランドとなっている。このうちデンマークはナショナルデーにあわせてフレデリック10世国王が来日。4月24日午前、EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」で国王らが参列してセレモニーを開く。午後にはデンマーク系日本人シンガーソングライター、ミイナ・オカベさんのライブなどデンマークと日本をつなぐ音楽パフォーマンスを披露する。デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノウェー、スウェーデンの5カ国は大阪・関をした。同パビリオンでは、持続可能性ワーク・ライフ・バランスを重視する北欧ライフスタイルを体感できる。ウォータープラザに面して建つ、重厚なの外観の建物が北欧パビリオンだ。イタ欧の伝統的な納屋をイメージして設計し。鉄骨造の3階建てで、墨を混ぜた柿を塗ったスギ板で覆っている。1階の展示エリアは吹き抜けの空間で、巻き状に吊るされた多数の紙に北欧の常生活を写した動画や写真が約20分間し出される。紙は廃棄米をリサイクルしてったものだ。岩のようなオブジェが3つあ、入場者が近づくと再生可能エネルギーワーク・ライフ・バランスといった5カ国通の取り組みを紹介する映像がモニター流れる。北欧の室温や香りも再現し、五に響く没入型展示になっている。このほか、1階にショップ、2・3階にビジスセミナーなどが行われる会議室、ルートップテラスにレストラン(90席)がある。ラスからは万博会場が一望できる。日本で開かれる万博に5カ国が共同出するのは1970年大阪万博、2005年愛タ・ピルカマさんは「文化や言葉、習慣万博に「北欧パビリオン」として共同出人建築家のミケーレ・デ・ルッキさんが万博(愛・地球博)についで3度目。そ理由について、フィンランド政府代表の るにはどうすればいいのかを考えます。パビリオンでは、日常生活を彩る食事や家具からも幸せを感じてもらえると思います」と来館を呼びかけている。同パビリオンは予約不要。ナショナルデーは別々万博の参加国が自国の文化を発信する「ナショナルデー」は国ごとに異なる。4月24日デンマーク、5月14日スウェーデン、同 は違っても北欧5カ国は似通った価値観を持っており、つながりが深いのです。普段からさまざまな分野でも協力しています。『信頼』と『協業』は万博で私たちが訴えたいメッセージなのです」と説明する。国連が3月に発表した世界幸福度ランキングで、ピルカマさんの母国・フィンランドは8年連続で1位となった。これにデンマーク、アイスランド、スウェーデンが続き、上位は北欧5カ国が占めている。こうした北欧の豊かな生活は展示エリア以外でも感じることができる。シンプルさと機能美を追求した北欧デザインは日本でも人気が高いが、万博ではデンマークの3つのデザインブランドがパートナーとなり、家具を提供。日本の「縄を結ぶ」文化にインスピレーションを得たボーコンセプトのコレクション「Nawabari」のソファなどが館内に置かれている。レストランのメニューはスウェーデンの有名シェフ、フリーダ・ロンゲさんが監修。北欧の食材と和のエッセンスを融合させた特別な料理を提供する。甘い物と一緒にコーヒーを楽しむ、「フィーカ」というスウェーデンの習慣を体験することもできる。パビリオン前のフードトラックではムーミンのアイスクリームを販売する予定だ。ピルカマさんは「幸福度ランキングで北央諸国はいつも上位を占めますが、『何が幸せなのか』という捉え方は日本と少し違います。私たちは日々の暮らしをより良くすApr.2025 VOL.083 欧の豊かな暮らし体感カ国共同出展のパビリオン

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る