4にうて用観タ「カ ア行以ンてるのテ用きビンきむデビ合スキポシグネチャーパビリオン「いのちの未来」で公開されたアンドロイドと石黒浩プロデューサー(産経新聞社提供、実際の展示内容とは異なります)大阪・関西万博にはいつ行って、何を楽しめばいいのか−。これまでに160を超える博覧会を訪れ、テレビやラジオに「万博マイスター」として出演している二神敦さんに、万博見学のポイントを聞いた。◾開幕直後がお薦め「パビリオンをゆっくり見て回りたいなら、会場が混雑していないゴールデンウィークまでに訪れるのがお薦めです」二神さんが指摘するように、万博の来場者は開幕直後が最も少なく、閉幕が近づくにつれて増えるという傾向がある。例えば、1970年大阪万博で最も来場者が少なかったのは開幕2日目(3月16日)の16万3857人、最も多かったのは閉幕8日前(9月5日)の83万5832人だった。「月の石を見るため、アメリカ館に長時間並ばなければならなかった」と伝えられるが、開幕直後の会場はガラガラで、1日で多くのパビリオンを回ることができたという。これは2005年 愛 知万 博(愛・地 球 博)など他の万博も同様だ。大阪・関西万博でも、万博協会は「過去の傾向から会期前半は来場者が多くない」と想定している。後に来場すれば、一つでも多くのパビリオンを見学できることになる。ただ、開場直後の会場は混雑しており、パビリオンによっては入場まで長時間並ぶことを覚悟しなければならない。二神さんが薦めるのは夕方からの来場だ。「修学旅行などの団体客や遠方から来た人は夕方までに退場するため、先着順のパビリオンに入りやすくなる。ドローンショーやプロジェクションマッピングによる『One World, One Planet.』のような日没後に毎日実施されるイベントもあります」大阪ヘルスケアパビリオンの公式アカウントも3月13日、Xへの投稿で「午後2時台までの(予約抽選の)申込が多く、残念ながら落選された方も。一方、午後3時以降は空きが見られました」「一つでも夕方以降の枠に申し込むことをお勧めします!」と来場者にアドバイスしている。夕方以降の来場で活用したいのが「夜間券」だ。午後5時以降の入場となるが、価格は大人3700円と「一日券」(7500円)の半額以下で、気軽に利用できる。「会場で気をつけなければならないのは真夏の猛暑。万博協会はさまざまな対策を行いますが、それでも日中に屋外にいるのは厳しい。でも、夜になると海上にある会場は過ごしやすくなると思います」■夏休みの自由研究万博にはパビリオンを回ったり、イベントを見たり、レストランで世界各国の料理を食べたりするなど、さまざまな楽しみ方がある。「集める」こともその一つだろう。その代表がスタンプラリーだ。各パビリオンは入場記念のスタンプを用意しており、スタンプ帳を持参すれば押してもらえる。スタンプ収集は大阪万博で人気となったが、デジタル時代の今も変わらない。前回のドバイ万博でも、会場の売店で最も売れた商品はスタンプ帳だったという。「ドバイのトルコパビリオンはリピーターを増やすため、毎月、デザインが異なるスタンプを用意していました。ナショナルデーの日だけ押してもらえるスタンプもあり、コンプリートするのは大変です」ピンバッジもコレクターズアイテムとして人気だ。ピンバッジはパビリオン内の売店で販売されるが、ナショナルデーに特別のピンバッジを入場者に配るパビリオンもある。中「ただ、万博は1日で会場を見て回ることはできません。二度、三度と来たくなるのは間違いありません」と二神さん。前半の来場者のピークとなるのはゴールデンウィーク(GW)だが、「最終日は意外と訪れる人が少なく、狙い目です」。今年は5月6日の振替休日がGWの最終日だ。修学旅行シーズンの6月は、平日も会場は混雑すると万博協会は予想している。「夏休みの時期は暑いためか、お盆を除くと想像するほど会場は混みません」。しかし、閉幕 1カ月前のシルバーウィーク(9 月13〜15日)のころから駆け込み来場が始まる。終盤の1カ月間に全体の約3割が訪れるというのが万博協会の予想だ。■「夜間券」の活用を万博の開場時間は午前9時〜午後10時。何時ごろ、会場に入ればいいのか?大阪・関西万博は「並ばない万博」を目指してパビリオンやイベントの事前予約制を導入したが、実際には海外パビリオンの多くは予約なしで入場できる。予約制を導入したパビリオンで「当日登録」枠を設けているところもある。このため、午前9時の開場直くに「E Apr.2025 VOL.08マイスター・二神さんに聞く万博にいつ行く? どう楽しむ?
元のページ ../index.html#4