Libr.AS AIチャットボットと連携できる
デジタルブック制作代行サービス

営業時間 / 平日 09:00~17:30(土日祝休み)

Columnお役立ちコラム

デジタルブックとは?紙の書籍との違いやメリット・デメリットを解説

デジタルブックという言葉を聞いたことはありますか?

オンライン上で読めるカタログやパンフレットなど、実は私たちの身の回りにはたくさんのデジタルブックがあります。しかし、「電子書籍とは何が違うの?」「どんなメリットがあるの?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

この記事では、デジタルブックの基本的な概要から、電子書籍との違い、導入するメリット・デメリットまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

デジタルブックと電子書籍はどう違う?

デジタルブックも電子書籍も、デジタルデータで読めるという点では同じですが、実際のところそれぞれ異なる特徴を持っています。

デジタルブック

  • PDFデータから作成されることが多く、紙の書籍をそのまま再現することに特化している
  • 雑誌、カタログ、マニュアルなど、実際のレイアウトを重視するコンテンツに向いている
  • Webブラウザで閲覧することができ、専用のアプリは不要

電子書籍

  • リフロー型(文字サイズやレイアウトを自由に変更できる形式)が主流
  • 小説やビジネス書など、文字中心のコンテンツに向いている
  • 専用のアプリや端末(Kindleなど)が必要になることが多い

単に言うと、紙の書籍のレイアウトを忠実に再現し、インターネット上で手軽に読めるようにしたものがデジタルブックです。一方、電子書籍はデバイスや好みに合わせて表示を最適化することに重点を置いています。

デジタルブックのメリット

デジタルブックには、紙の書籍にはない多くのメリットがあります。

  1. いつでも、どこでも読める
    パソコンやスマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続できる環境があれば、時間や場所を問わずにデジタルブックを閲覧できます。
  2. 印刷や郵送のコストを削減できる
    紙のカタログやパンフレットを制作・配布する際に発生する印刷費や郵送費を大幅に削減できます。
  3.  環境に優しい
    デジタルブックに置き換えることで紙の使用量を減らすことができるため、環境負荷の低減に貢献できます。企業のサステナビリティへの取り組みとしても有効です。
  4. Webサイトとの連携で集客効果を高められる
    自社のWebサイトにデジタルブックを掲載すれば、訪問ユーザーに製品やサービスをより深く知ってもらうきっかけになります。

デジタルブックのデメリット

多くのメリットがある一方で、デジタルブックにはいくつかの注意点もあります。

  1. オフラインでは読めないことが多い
    インターネット接続が必須となるサービスが多いため、電波の届かない場所ではデジタルブックを閲覧できない場合があります。
  2. 紙の質感を再現できない
    紙の手触りや質感、インクの匂いなど、紙媒体ならではの五感に訴える体験は再現できません。

デジタルブックはこんな企業におすすめ

  • 紙のカタログやパンフレットを制作・配布している企業
    コスト削減や配布の効率化が図れます。
  • 会社案内やIR資料をWebサイトで公開している企業
    単なるPDFよりも視覚的に分かりやすく、ユーザーの利便性が向上します。
  • 自社製品のマニュアルや取扱説明書をオンラインで提供したい企業
    いつでも最新の情報に更新でき、ユーザーサポートの質を高められます。

まとめ

デジタルブックは、紙の書籍の良さを活かしつつ、Webならではの利便性を兼ね備えたデジタルコンテンツです。

印刷や郵送のコスト削減、オンラインでの情報発信、ユーザーへの利便性向上など、ビジネスに多くのメリットをもたらします。

「紙のカタログをデジタル化したい」「Webサイトでよりリッチなコンテンツを提供したい」とお考えでしたら、ぜひデジタルブックの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まずは、無料デモサンプルの作成をお申し込みください

AIチャットボット付きデジタルブックを2週間お試しいただけます

デモサンプル作成前の見積ご依頼やご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい

営業時間 / 平日: 09:00~17:30(土日祝休み)