近年、企業のWebサイトやデジタルコンテンツに「AIチャットボット」を導入するケースが増えています。お客様対応の効率化や、問い合わせレスポンスのスピードアップなどメリットは多い一方で、導入を検討するご担当者さまからよくいただくのが次のようなご不安です。
「AIチャットボットに学習させたデータが外部に漏れないか?」
「入力した内容が他社に利用されてしまわないか?」
「顧客情報を扱うときにリスクはないのか?」
本コラムでは、こうした「AIチャットボットの安全性」に関する疑問を整理し、安心して導入いただける理由をご紹介します。
一般的なAIとチャットボットの違い
まず理解しておきたいのは、「公開されているAIサービス」と「企業専用に構築されたAIチャットボット」では仕組みが異なるという点です。
例えば、Chat GPTやGeminiなどの一般公開されているAIチャットに質問を入力すると、そのデータがAI全体の学習に活用されるケースがあります。そのため「入力した情報がどこかで再利用されるのでは?」という懸念が生まれるのです。
一方、当社サービスで採用しているAIチャットボットは、エンジン自体はChat GPTの仕組みを使っているものの、学習データ本体はプライベートなデータベース上で動作する仕組みを備えています。このため、外部の一般公開されいるAIの学習に流用されることはありません。
Libr.ASのAIチャットボットが安全な理由
プライベートDBでの運用
学習に使用するデータは、AIチャットボットひとつずつに分離された専用のデータベースに保存されます。他のチャットボットや、他社のAIサービスと混在せず、外部のAIが学習できない仕組みを採用しています。
入力データは外部学習に利用されない
ユーザーがチャットに入力した情報は、回答生成のみに使用され、外部のAIモデルに学習データとして送信されることはありません。これにより、顧客情報や社内資料が外部に流出する心配がありません。
高いセキュリティ基準に準拠
Libr.ASで導入しているAIチャットボットのサービス基盤は国内外のセキュリティ基準を満たしたクラウド環境で運用されています。データは暗号化され、安全に管理されています。
安心してAIチャットボットを導入するために
AIチャットボットは「データが漏れるのでは?」という誤解から導入をためらわれるケースがあります。しかし、プライベートデータベースを活用した仕組みを導入したAIチャットボットであれば、情報流出のリスクを心配する必要はありません。
むしろ、安全性を確保した上で導入することで、次のようなメリットが得られます。
- 24時間対応による顧客満足度の向上
 - 社内問い合わせ対応の効率化
 - 資料やデジタルブックとの連携による利便性向上
 
まとめ
AIチャットボットは正しく設計すれば「情報流出のリスクが極めて低い安全なツール」です。
当社サービスでは、企業専用のプライベートDBを活用した仕組みによって、安心してご利用いただける環境を整えています。
「AIは便利だけれど安全性が不安…」と感じていた方も、どうぞ安心してLibr.ASのAIチャットボットを導入をご検討ください。

